長瀞へ蝋梅を見に行こう!!「宝登山神社」

皆さんこんにちは。今日は風も無く午後から晴れて本当に良かったですね。本日は、秩父文群長瀞町にある宝登山(ほどさん)神社へ行って来ました。目的としては、蝋梅とロープウェイ!!子供がどのような反応をするか楽しみです。

さて、まずはロープウェイに一番近い駐車場に到着。上の建物がロープウェイ乗り場になります。駐車場料金は1日500円との事。

ロープウェイ乗り場に行くためには、階段かスロープを登らないといけないのですが、またこれが結構急勾配です。ベビーカーや杖を使っている方はちょっと注意が必要かもしれません。

階段を登ると、売店と共に券売機があります。

ロープウェイの料金は下記の写真の通りでした。12歳以上が大人、6歳~11歳までが子供料金、6歳未満は無料です。

ロープウェイは15分おきに出ているみたいです。また、往復になると割引があります。私は今回、往復券を購入しました。ロープウェイは2台あり、小型な見た目でしたが定員は50人乗りとの事です。私が乗ったときは約20名程の方が乗っていましたが結構いっぱいな感じでした。乗った際に、優しいご夫婦に子供に座席を譲って頂きました。本当に感謝です。

ロープウェイから見た景色は最高でした。子供を見ると何と無言・・・。後で話を聞くと少し怖かったそうです。

山頂駅に到着すると、まず宝登山神社奥宮を目指し歩きました。肝心の蝋梅はというと、八分咲きという木もありましたが、半分以上は三~五分咲といった所でしょうか。見頃はもう少し後の様です。一応パンフレットによると開花時期は12月下旬~2月下旬と書かれています。しかし、梅の香りを嗅ぐと心が落ち着きますよね。

宝登山は491.7mの山であり、秩父神社、三峰神社と共に秩父三社と呼ばれています。御創立は西暦110年と大変古く、また火災盗難よけ、また諸難よけの守護神として御神徳があるそうです。

また、ろうばい園では、約3000本の木を見る事が出来ます。

奥宮へ向かう道はというと、やはり結構な石交じりの坂を進むことになります。簡易なチェーンの張った柵しかありませんので、小さなお子さんは声掛け、もしくは手を引いてあげて下さい。

さあ、奥宮に到着しましたらお賽銭をあげ、子供の成長と安全を祈願しました。

私が感じた宝登山での注意点として、①ロープウェイを登ったら、トイレ(多目的トイレ有り)が駅舎の裏手にしかないことです。数も少ない為、もし空いているようでしたら混む前に行っておいた方がいいと思います。②道はほぼ坂道になる為、子供や高齢者は特に転倒に気を付けて下さい。③車で来る際は道が片側1車線が続き、また周辺のコンビニ等の店舗も少ない為オンシーズンの時は余裕をもった予定を立てる方がいいと思います。

ぜひ皆様も秩父の自然からパワーをもらいに来てみてはいかがでしょうか?