道の駅はにゅう。旅の休憩地点にピッタリ。地元野菜や地ビールを楽しもう!

埼玉県北部に位置する羽生市(はにゅうし)。その北部に位置する群馬県との県境近くにある道の駅です。郷土野菜を買うもよし、旅の休憩地点とするも良し。施設情報を紹介させて頂きます。

1.アクセス

所在地:羽生市大字上新郷(かみしんごう)7066

TEL:048-560-1010

 国道122号沿い、利根川に架かる昭和橋すぐ脇にあります。

駐車場:無料

 数:55台 大型:10台

      普通車:45(身障者用2)台

2.営業時間

物産販売施設 8:30~19:00
レストラン 10:30~18:00

定休日:1月1日

3.施設概要

地元の野菜や果物、お酒などが販売されています。

羽生のいちじくジャム(400円位)
カステラの切り落とし(各100円程)やラスク(180円程)

羽生地ビールの「こぶし花ビール」やコーヒーが入ったビール「黒の憩」も販売されています。

黒の憩はコーヒーの香りがふわっと感じる美味しいビールです。

買ってきたラスクとよく合いました。

地ビールは450円位でした。

メダカ等も売っていました。

施設内には食堂もあります。焦がしラーメンが美味しいそうです。残念ながら行った時はもう閉店していました。

駐車場脇にはトイレもあります。

敷地脇には、羽生市出身の作詞家で知られる関口義明氏を顕彰する石碑が建てられており、「あぁ上野駅」の歌詞が記されております。

同場所に川俣締切跡があります。

※川俣締切跡とは、文禄3(1594)年、徳川家康の命令で、忍藩の家老・小笠原三郎左衛門がその会の川筋を締め切る工事を行いました。水運の発達や水害の防止などに貢献しました。(羽生観光協会様HPより転記させて頂きました)

駐車場はトラックや普通車等停まってますが、数はそれ程多くはありません。122号沿いはある程度車通りはありますが、場内には車の出入りや騒音はありません。

駐車場は1日中空いている為、夜間の休憩所としてはとてもいい場所であると思います。

皆様もぜひ道の駅はにゅうに来て下さい。最後までお読み頂きありがとうございました。